こんにちは、円山グリーン歯科の石塚まことです。
今年も残るところあとわずか、円山グリーン歯科でも忘年会を行いました。
2010年12月23日木曜日
クリスマスリース。
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚まことです。
明日はクリスマス。今年も残すところあとわずかです。
円山グリーン歯科では毎年クリスマスリースを飾っているのですが、
今年は私も手作りリースに初挑戦。
先日、双子山のHANAYASU GALLARYへ行きました♪
いつも雰囲気のある、素敵な花束をアレンジしてくれる花屋さんです。
今回はリースの講習会にお邪魔しました。
材料はリース本体、ひむろ杉、ヒバ、山帰来(さんきらい)、唐辛子。
まずヒバなどのベースになる部分をリースの大きさに合わせて小さくちぎっていきます。
次に本体にヒバを差し込み、ワイヤーで巻いていきます。
ところどころに山帰来やとうがらしの赤を利かせるように差し込んでいきます。
最後はワイヤーで固定して完成☆
1時間余りで、なんとかそれなりの形になりました(^^;)
MERRY CHRISTMAS☆≡
2010年10月29日金曜日
研修会での発表。
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚良介です。
(かなり緊張しています)
ちょっと前になりますが、北海道歯周病合同研修会にて症例発表を行いました。
この研修会は、臨床歯周病学会北海道支部・北大歯周病学講座・北海道医療大学歯周病講座
・札幌臨床歯科研究会の合同の研修会で、歯周治療を行っている開業医・スタッフならびに
大学関係者の集まりです。
北海道の歯周病専門医の先生方に加え、
憧れの火曜会の千葉英史先生の前での発表となり、正直緊張しました。
千葉先生は「日本で1番歯を残している」と言われる先生です。
発表の前日、千葉先生の特別講演がありスタッフと一緒に参加しました。
その診断力、長期経過観察、技術力に加え、患者さんとのコミュニケーション力に至るまで
目をみはるものがあり、自身の臨床の目標となるような講演でした。
さて私の発表でしたが、30分ほどの短時間ではありましたが、
(かなり緊張しています)
(火曜会 千葉先生からの質問・アドバイス)
いろいろな先生からのご意見、
何より千葉先生からのアドバイスをいただけたのが自分にとって大きな糧となりました。
わかりやすいケースプレゼンテーションを作るというのは時間も労力もかかり、
本当に難しいなと実感した今回ですが、自分にとってひとつ成長になる経験でした。
そしてうれしいことがひとつ。
今日は1か月に1度の北大での診療日でした。
北大で診させていただいている患者さんは、ほんの数人ですが治療が終了し
メインテナンスに通院してくる方です。
今回の症例発表を行った患者さんのメインテナンスの日だったのですが、
患者さんにこんなことを言われました。
「今残っている歯をあと10年は残したい。先生にはなるだけ長く見てもらいたい。」
この方とはもう8年来のおつきあいになります。
非常に重度の歯周病でリスクファクターの多い患者さんでしたが、現在は良好に経過しています。
現在70歳代であるその方の一言から、今ある歯を自分で残そうという強い意志を感じました。
歯科医師がどれだけがんばっても患者さん自身が自分の歯を守ろうという意思
がなければ長く歯を守っていくことはできません。
患者さんの参加あっての歯の保存です。
一人でも多くの人にこう思ってもらえるよう、これからも真摯に診療を続けていきたいと思っています。
北大いちょう並木
2010年10月7日木曜日
2010年9月23日木曜日
日本歯周病学会 高松
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚良介です。
日曜日に高松にて歯周病学会で発表してきました。
2回目の四国上陸です。
初日の夜はいつも仲良くしている、
白老萩野歯科の本郷先生・浜松の江田先生と合流
香川名物骨付き鳥を食べました。(うどんの印象が強く、名物だと知りませんでしたが・・・)

非常に美味しかったです。
そして学会当日 いよいよ専門医ポスター発表本番です。
緊張しているせいか、前日夜中の2時まで北大の先生方と飲んでいましたが
朝は自然と目が覚めました。

なんとか無事発表終了。

恩師の北大 宮治講師との記念写真
2週間後には、北海道歯周病合同研修会(臨床歯周病学会北海道支部例会)での
発表が控えており、慌しい日々が続きます。
終わったらゆっくりと温泉♨でもつかりたいです。
日曜日に高松にて歯周病学会で発表してきました。
2回目の四国上陸です。
初日の夜はいつも仲良くしている、
白老萩野歯科の本郷先生・浜松の江田先生と合流
香川名物骨付き鳥を食べました。(うどんの印象が強く、名物だと知りませんでしたが・・・)

非常に美味しかったです。
そして学会当日 いよいよ専門医ポスター発表本番です。
緊張しているせいか、前日夜中の2時まで北大の先生方と飲んでいましたが
朝は自然と目が覚めました。

なんとか無事発表終了。

恩師の北大 宮治講師との記念写真
2週間後には、北海道歯周病合同研修会(臨床歯周病学会北海道支部例会)での
発表が控えており、慌しい日々が続きます。
終わったらゆっくりと温泉♨でもつかりたいです。

2010年9月8日水曜日
2010年7月21日水曜日
PMF
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚まことです。
札幌にパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の時期がやってまいりました。
札幌にパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の時期がやってまいりました。
PMFはレナード・バーンスタインが始めた世界の若手音楽家育成を目的とした音楽祭です。
今年の芸術監督はファビオ・ルイジ、ファカルティ(教授陣)の面々もウィーンフィルをはじめとする
今年の芸術監督はファビオ・ルイジ、ファカルティ(教授陣)の面々もウィーンフィルをはじめとする
世界に名だたる演奏者ばかりです。
というわけで日曜日に、芸術の森で開かれた野外コンサートへ♪
近くなるにつれて大渋滞に遭遇(^^;)
この日の芸術の森はジブリの原画展もやっており、かなり混んでました。
コンサートの演目はヴェルディの歌劇の序曲、
マルタンの協奏曲、そしてベートーベンの交響曲第7番。
ベト7は、日本人には人気の演目だけあって拍手もひときわ。
曲の合間に小鳥のさえずりが聞こえたり、寝転がって聞く人もいたり・・
ピクニック気分の素敵なコンサートでした(^^)
土曜日の夜には、
キタラにて~ルイジのオペラ〝ラ・ボエ―ム″~を聞きに行く予定です。
キタラにて~ルイジのオペラ〝ラ・ボエ―ム″~を聞きに行く予定です。
2010年7月4日日曜日
2010年7月3日土曜日
2010年6月27日日曜日
京都に行ってきました。
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚良介です。
札幌も暑いですが、京都はさらに湿気が多く汗だくでした(^_^;)
ということで2日間にわたって国立京都国際会館にて、
日本臨床歯周病学会に参加してきました。

2日目はお昼から、いつも勉強会でお世話になっている中村先生と一緒に、
伏見方面へ。寺田屋と伏見稲荷大社に行ってきました。

寺田屋事件で知られる寺田屋。
龍馬伝ブームもあり、激混みでした。

のちの龍馬の妻、お龍が入ったと言われているお風呂 ♨
坂本龍馬襲撃事件のとき、いち早く気づいたお龍が風呂から裸のまま
階段を駆け上がり投宿していた龍馬に危機を知らせ、
危うく難を逃れたというエピソードが有名です。
次に1300年近くの歴史がある伏見稲荷大社へ 。


千本鳥居前にて。鮮やかな朱色の鳥居が圧巻でした。

鳥居が無数にあり、トンネルとなっています。
札幌も暑いですが、京都はさらに湿気が多く汗だくでした(^_^;)
ということで2日間にわたって国立京都国際会館にて、
日本臨床歯周病学会に参加してきました。
2日目はお昼から、いつも勉強会でお世話になっている中村先生と一緒に、
伏見方面へ。寺田屋と伏見稲荷大社に行ってきました。
寺田屋事件で知られる寺田屋。
龍馬伝ブームもあり、激混みでした。

のちの龍馬の妻、お龍が入ったと言われているお風呂 ♨
坂本龍馬襲撃事件のとき、いち早く気づいたお龍が風呂から裸のまま
階段を駆け上がり投宿していた龍馬に危機を知らせ、
危うく難を逃れたというエピソードが有名です。
次に1300年近くの歴史がある伏見稲荷大社へ 。
千本鳥居前にて。鮮やかな朱色の鳥居が圧巻でした。

鳥居が無数にあり、トンネルとなっています。
ここ伏見稲荷大社は、五穀豊穣・商売繁盛を祈る稲荷神社の総本山。
今回の学会は思い出に残る楽しい学会でした。
今度はゆっくり観光で行きたいです(^^)
今回の学会は思い出に残る楽しい学会でした。
今度はゆっくり観光で行きたいです(^^)
2010年6月25日金曜日
2010年6月24日木曜日
歯周病専門医認定証
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚良介です。
先日歯周病学会から歯周病専門医の認定証が届きました。

みなさんも、いろいろな学会の○○○認定医などを見かけることがあると思います。
日本歯周病学会認定の歯周病専門医は、
厚生労働省より医師・歯科医師の専門性資格の広告が認められている資格の一つです。
医科では、さまざまな学会の専門医が認められています。(眼下専門医・産婦人科専門医などなど・・)
現在歯科では、口腔外科専門医・小児歯科専門医・歯科麻酔医専門医・
歯科放射線専門医・歯周病専門医の5資格に認められているようです。
専門医の資格は一度取得すると、一生そのままというわけではありません。
五年に一度の更新が必要で、更新のためには学会出席や学会での発表が義務づけられています。
さらに新規取得者は日本歯周病学会での専門医・認定医ポスター発表が,
義務づけられているようです。
ということで、秋(9月)の日本歯周病学会(高松)でポスター発表を行うことにしました。
ポスター発表の経験は、3年ほど前に日本再生医療学会で一度だけあります。
今回は以前の研究発表とは違い、臨床発表なので緊張していますが、
自分自身の臨床をさらけ出し、自らの臨床の問題点を浮き彫りにすることが、
普段密室診療している開業医にとって良い研修の場となることだと思います。
準備にむけて頑張っていきたいです。
2010年5月25日火曜日
歯周病学会In盛岡。
こんにちは、円山グリーン歯科の石塚良介です。
先日、5月14・15日に第53回春季日本歯周病学会学術大会に参加してきました。
開催地は盛岡でした。
開催地は盛岡でした。
まずは専門医の合格発表を見に学会会場へ。
この大会で私も正式に歯周病専門医に承認されました(^^)
その後、アメリカ歯周病学会副会長のPamera Kay McClain先生の講演を聞きに行きました。
2日目は秋田県開業の佐藤直志先生の講演を聞きました。
タイトルは『重度歯周病患者の治療とメインテナンス」です。
先生の講演はユーモアがあり面白く勉強になりました。
歯周病が進行している歯はすぐ抜いてインプラント治療をすすめる歯科医師が多い中、
歯周病が進行している歯はすぐ抜いてインプラント治療をすすめる歯科医師が多い中、
この学会に参加している先生方には、あくまで天然歯の保存にこだわってほしいと話されている姿に
感銘を受けました。他にも、専門医のポスター講演、教育講演など、盛り沢山の内容でした。
お昼には北大の先生方と一緒に盛岡名物じゃじゃ麺 を食べにいきました。
香醤(こうじゃん)というお店の前で。
香醤(こうじゃん)というお店の前で。
柔らかめのめんに上にかかっている肉みそ、きゅうりをからめていただきます。
にんにく、ショウガなど薬味の効いた味です。
他にもいろんな名物をいただきました(^^)次回にご紹介します→
登録:
投稿 (Atom)